-
【サインなし】「どっちがどっち? いわいとしお×岩井俊雄 — 100かいだてのいえとメディアアートの世界」展図録(通常価格)
¥2,750
「規格外の岩井の仕事を、我々はどのように位置付ければよいのだろうか。」 吉田衣里(茨城県近代美術館 学芸員) 近年はミリオンセラーの絵本作家として知られる岩井俊雄の活動領域は、映像、インタラクティブアート、ゲーム、テレビ番組、プロダクトデザインなど多岐にわたり、ひとつのフィールドにとどまらない。まさにオールドメディアからニューメディアまで、多様な「メディア」に向き合ってきたメディアアーティスト岩井俊雄の創造性を評価することは一筋縄ではいかない。 岩井の仕事を俯瞰するためには、絵本の構造、映像史、美術史、メディア論、コンピュータープログラムなど、学際的な知識が求められる。規格内のアカデミアやミュージアムシステムの専門家の評価軸ではとても歯が立たない活動を、岩井は一人で批評家的な立場を内包しながら創作活動をやってのけている。 この図録は、まさにミュージアムシステムを形作る近代美術館で開催された規格外の個展のカタログで、岩井が作品に込めたこだわりやコンセプトが惜しみなく披露されている。それは、半世紀にわたる岩井の活動を振り返る招待状でもあり、創造的活動を実践する/目指すすべての人々への挑戦状のようでもある。 本文224p(カラー208p)作品・写真など 約677点使用 B5判変型サイズ(260mm×187mm) 編集・執筆:岩井俊雄+吉田衣里(茨城県近代美術館) デザイン:内田雅之(VOLTAGE) 発行:茨城県近代美術館 発行日:2023年3月30日 ◆「Toshio Iwai Archive & Research」プロジェクトのご支援をしてくださる方に向けた支援版(1000円寄付つき、限定100冊)をご用意しています。お礼として、岩井俊雄の直筆サインが入ります。 https://eizows.stores.jp/items/643a104ecac6f900316de95a Toshio Iwai Archive & Researchとは 2021年より、岩井俊雄と明貫紘子(映像ワークショップ代表)は「岩井俊雄アーカイブ&リサーチ」プロジェクトを立ち上げ、岩井個人が保管してきた作品や関連資料の調査に着手してきました。本プロジェクトでは、オールドメディアからニューメディアまで多様な「メディア」に向き合ってきたメディアアーティスト岩井俊雄の創造性を、アーカイブを通して、未来に向けて発展的に継承していきたいと考えています。
-
縄文好き必読!縄文ZINE(土)【イグアノドン#002付き】
¥1,430
縄文好きのための『縄文ZINE(土)』合本(定価1200円)と、映像ワークショップが発行するZINE『イグアノドン』(定価330円)を限定3セットで販売します!明治35年生まれの考古学者、中谷治宇二郎がスケッチした「遮光器土偶」のカード付きです! どちらも『縄文』をテーマにしたニッチなZINEです。 【縄文ZINE(土)とは...】 『縄文ZINE(土)』はフリーペーパー『縄文ZINE』の1号から4号までの合本です。「縄文時代」をテーマにし、一部でカルト的人気を集めているフリーペーパー『縄文ZINE』。「縄文人の立ち話」、「現代の縄文系美人」「アイヌ文化からたどる縄文時代」、「小山健のマンガ」、「連続縄文小説」などクセつよコンテンツが盛りだくさん。縄文好きにはぜひ一読して欲しい一冊です! 【イグアノドン#002とは...】 ───芸術と科学、そして温泉文化 石川県の加賀温泉郷を拠点にする映像ワークショップが発行するZINE『イグアノドン』。#002では、加賀市出身で縄文時代を専門にした考古学者であった中谷治宇二郎をとりあげました。そして、片山津温泉にかつて350人以上いたと言われる、芸妓たちのシスターフッドを彷彿とさせる物語を掲載しました。 ───B面ポスター 毎号、飾っても楽しめるポスターを裏面(B面)で展開します。科学者、芸術家、デザイナー、クリエイターらによる作品やアーカイブ資料を掲載します。 #002では、中谷治宇二郎が作図した「第一図 石匙の形式的分類」と「第三図 石匙の地方的分類」を味わいのあるリソグラフで印刷しました。治宇二郎がスケッチした「遮光器土偶」のカード付きです! A6サイズZINE(A3サイズ折) リソグラフ印刷 日本語/English ↓「イグアノドン」のみの購入はこちらのページから↓ https://eizows.stores.jp/items/64361376a7ffd400294c8be8 ↓「イグアノドン特装版」ポスター付きの購入はこちらのページから↓ https://eizows.stores.jp/items/643a111ca75109002e9f9b84
-
【特集:中谷宇吉郎★ポスター付】片山津温泉ファンジン イグアノドン Issue #001
¥2,200
中谷宇吉郎の「雪の結晶一般分類図」 A3サイズ 金/紙色:白 リソグラフ印刷 日本語/English ───芸術と科学、そして温泉文化 石川県の加賀温泉郷を拠点にする映像ワークショップが地域の人たちと一緒に作った片山津温泉ファンジン。片山津が生んだ、科学者の中谷宇吉郎と考古学者の中谷治宇二郎、中谷ブラザーズのファンジンでもあります。 宇吉郎生誕120年にちなんで、2020年7月4日に創刊しました。 ───B面ポスター 毎号、飾っても楽しめるポスターを裏面(B面)で展開します。科学者、芸術家、デザイナー、クリエイターらによる作品やアーカイブ資料を掲載していく予定です。創刊号では、中谷宇吉郎の「雪の結晶一般分類図」を味わいのあるリソグラフで印刷しました。 ───特装版ポスター B面ポスターと同じ図案を、違う紙で印刷して折らずにご提供します。 ※額は付きませんのでご了承ください。 ◆inprint 表紙イラスト:遠藤玲生 謝辞:中谷芙二子、枷場達雄、山口美幸、一般財団法人 中谷宇吉郎記念財団、中谷宇吉郎 雪の科学館、maart、片山津温泉観光協会 編集:明貫紘子(映像ワークショップ) 寄稿:角舞子、神田健三 イラスト(p.02):鮒池涼香 翻訳:Alexandre LEROI CORTOT 助成:公益財団法人 あくるめ デザイン/印刷:石引パブリック 発行:映像ワークショップ
-
【特集:中谷宇吉郎】片山津温泉ファンジン イグアノドン Issue #001
¥330
───芸術と科学、そして温泉文化 石川県の加賀温泉郷を拠点にする映像ワークショップが地域の人たちと一緒に作った片山津温泉ファンジン。片山津が生んだ、科学者の中谷宇吉郎と考古学者の中谷治宇二郎、中谷ブラザーズのファンジンでもあります。 宇吉郎生誕120年にちなんで、2020年7月4日に創刊しました。 ───B面ポスター 毎号、飾っても楽しめるポスターを裏面(B面)で展開します。科学者、芸術家、デザイナー、クリエイターらによる作品やアーカイブ資料を掲載していく予定です。創刊号では、中谷宇吉郎の「雪の結晶一般分類図」を味わいのあるリソグラフで印刷しました。 特装版ポスターも販売しています(ジン付)。 https://eizows.stores.jp/items/643a1189fddd80002dbe6c40 A6サイズZINE(A3サイズ折) リソグラフ印刷 日本語/English ◆inprint 表紙イラスト:遠藤玲生 謝辞:中谷芙二子、枷場達雄、山口美幸、一般財団法人 中谷宇吉郎記念財団、中谷宇吉郎 雪の科学館、maart、片山津温泉観光協会 編集:明貫紘子(映像ワークショップ) 寄稿:角舞子、神田健三 イラスト(p.02):鮒池涼香 翻訳:Alexandre LEROI CORTOT 助成:公益財団法人 あくるめ デザイン/印刷:石引パブリック 発行:映像ワークショップ
-
縄文好き必見!映画『掘る女』パンフレット【イグアノドン#002付き】
¥1,210
映画『掘る女 縄文人の落とし物』のパンフレット(定価1100円)と、映像ワークショップが発行するZINE『イグアノドン』(定価330円)を特別価格で限定5セット販売します! 明治35年生まれの考古学者、中谷治宇二郎がスケッチした「遮光器土偶」のカード付きです! 【映画『掘る女 縄文人の落とし物』とは...】 現在入手困難な、映画『掘る女 縄文人の落とし物』のパンフレットです。松本貴子監督のインタビューなど、映画にまつわる内容に加え、縄文遺跡のマップ、発掘調査の流れや道具の解説など、もはや縄文時代の入門書のようなパンフレット。 【イグアノドン#002とは...】 ───芸術と科学、そして温泉文化 石川県の加賀温泉郷を拠点にする映像ワークショップが発行するZINE『イグアノドン』。#002では、縄文時代を専門にした考古学者であった中谷治宇二郎をとりあげました。そして、片山津温泉にかつて350人以上いたと言われる、芸妓たちのシスターフッドを彷彿とさせる物語を掲載しました。 ───B面ポスター 毎号、飾っても楽しめるポスターを裏面(B面)で展開します。科学者、芸術家、デザイナー、クリエイターらによる作品やアーカイブ資料を掲載します。 #002では、中谷治宇二郎が作図した「第一図 石匙の形式的分類」と「第三図 石匙の地方的分類」を味わいのあるリソグラフで印刷しました。治宇二郎がスケッチした「遮光器土偶」のカード付きです! A6サイズZINE(A3サイズ折) リソグラフ印刷 日本語/English ↓イグアノドンのみの購入はこちらのページから↓ https://eizows.stores.jp/items/64361376a7ffd400294c8be8 ↓「イグアノドン特装版」ポスター付きの購入はこちらのページから↓ https://eizows.stores.jp/items/643a111ca75109002e9f9b84
-
林勇気個展「君はいつだって世界の入り口を探していた」記録集
¥1,100
林は静止画も含めた「映像」のメディウム的特性まで踏み込み、独自の考察をもとに作品制作を続けるアーティストだ。この記録集には展覧会会場の写真に加えて、三つのテキストが寄稿されている。 高嶋慈「川のほとりで、蝋燭に灯をともす」 大下裕司「青、独在的な映像について。」 松谷容作「分解の実践としての林勇気『君はいつだって世界の入り口を探していた』展」 いずれも、生死、記憶、複製、アーカイブなど林がテーマにする映像メディアの特性を織り交ぜながら作品解説し、さらに展覧会が開催された時空間を再訪するような、経験の「再生(Playback)」を感じさせるテキストだ。 文庫本サイズのオールドメディアに記録された映像的経験ができる記録集をぜひ手にとってもらいたい。 (以下おおさか創造千島財団公式ウェブサイトより) 本展覧会では、過去作品のほか、林にとって身近な場所となった北加賀屋での経験を題材とする新作映像5点を発表いたします。会場は、かつて「造船のまち」として栄えた北加賀屋を象徴する旧名村造船所大阪工場跡地です。日常生活で目にするオブジェクトを用いながらも、どこか異世界を感じさせる林の映像作品を通じて、一人のアーティストのまなざしと、北加賀屋というまちが紡いできた時間の重なり合いを感じとっていただければ幸いです。 【作家プロフィール】 林勇気 映像作家。1976年京都府生まれ。膨大な量の写真をコンピューターに取り込み、切り抜き重ね合わせることでアニメーションを制作。自ら撮影した写真のほか、人々から提供された写真やインタビューを素材とした制作により、デジタル・メディアやインターネットを介して行われる現代的なコミュニケーションや記憶のあり方を問い直す。 近年は他領域とのコラボレーションや、ワークショップを通しての作品制作も多数試み、映像が内包する拡張性や協働的な側面について模索している。 サイズ:148mm × 105mm ページ:55p(本文) 編集:林勇気、(一財)おおさか創造千島財団 執筆:高嶋慈(美術・舞台芸術批評)、大下裕司(大阪中之島美術館学芸員)、松谷容作(追手門学院大学社会学部教授)、木坂葵(おおさか創造千島財団 事務局長) デザイン:後藤哲也(OUT OF OFFICE)、 長尾涼葉、藤澤江菜(アシスタント) 写真:麥生田兵吾、大崎緑、林勇気、(一財)おおさか創造千島財団 発行日:2023年3月31日 発行元:(一財)おおさか創造千島財団
-
植木|Petits pots et jardins
¥3,960
都市部の日常風景へ向ける高木の眼差しは、現在、人類が対峙する「人新世」が抱える問題へも接続する。この時代区分は、20世紀半ばに起源をもつとされ、グローバリズムと経済的成長のために自然環境を搾取し続けてきたことに由来する。私たちは20世紀に得たことをあきらめる時代、あるいは昔のやり方に戻る時代に生きているかもしれない。この写真集では、人間と植物の共存形態の妥協点のようなものが浮かびあがると同時にそれぞれの本性があらわにもなる。天井知らずの人間の欲望が、その妥協点を超えてしまった後の世界について想像しながら鑑賞して欲しい写真集である。(明貫紘子) 【作家プロフィール】 高木康行(たかぎやすゆき) 東京生まれのフォトグラファー、映像ディレクター。 奨学金を得て、ニューヨーク・ブルックリンの美術学校 Pratt Instituteに留学し、メディアアートを学ぶ。在学中は実験映像、ビデオアート、写真などを制作。卒業後、ニューヨーク・チェルシーで、ハイエンドな商業写真を扱う現像所に勤務。そこで世界的に著名なコマーシャルフォトグラファーやアートフォトグラファーと数多く出会い、アシスタントとして同行し世界各地をまわるなど、約10年間を過ごしたのち、独立。アート写真、商業写真のフィールドでキャリアを重ね、2012年、南フランスで行われた国際写真コンテスト「27th International Hyeres Festival of Photography」でファイナリストに選ばれる。そして2014年CCNYカメラクラブ・ニューヨーク国際コンペティションでのファイナリストとなる。 ニューヨークでは、Capsule Gallery、Corridor Gallery、Lorimoto Gallery、パリではArtligue Gallery、国内では、アトリエMUJI、IMAギャラリー、第2回京都国際写真祭、21_21 DESIGN SIGHT等。国内外で展示歴がある。 ページ:98p サイズ:250×200㎜ 和綴本 執筆:Philippe Pons デザイン:Eric Pillault 発行年:2020年 発行元:リブロアルテ
-
【サインあり】「どっちがどっち? いわいとしお×岩井俊雄 — 100かいだてのいえとメディアアートの世界」展図録(アーカイブ支援価格)
¥3,850
「規格外の岩井の仕事を、我々はどのように位置付ければよいのだろうか。」 吉田衣里(茨城県近代美術館 学芸員) 近年はミリオンセラーの絵本作家として知られる岩井俊雄の活動領域は、映像、インタラクティブアート、ゲーム、テレビ番組、プロダクトデザインなど多岐にわたり、ひとつのフィールドにとどまらない。まさにオールドメディアからニューメディアまで、多様な「メディア」に向き合ってきたメディアアーティスト岩井俊雄の創造性を評価することは一筋縄ではいかない。 岩井の仕事を俯瞰するためには、絵本の構造、映像史、美術史、メディア論、コンピュータープログラムなど、学際的な知識が求められる。規格内のアカデミアやミュージアムシステムの専門家の評価軸ではとても歯が立たない活動を、岩井は一人で批評家的な立場を内包しながら創作活動をやってのけている。 この図録は、まさにミュージアムシステムを形作る近代美術館で開催された規格外の個展のカタログで、岩井が作品に込めたこだわりやコンセプトが惜しみなく披露されている。それは、半世紀にわたる岩井の活動を振り返る招待状でもあり、創造的活動を実践する/目指すすべての人々への挑戦状のようでもある。 本文224p(カラー208p)作品・写真など 約677点使用 B5判変型サイズ(260mm×187mm) 編集・執筆:岩井俊雄+吉田衣里(茨城県近代美術館) デザイン:内田雅之(VOLTAGE) 発行:茨城県近代美術館 発行日:2023年3月30日 ◆本商品は、「Toshio Iwai Archive & Research」プロジェクトのご支援をしてくださる方に向けた支援版(1000円寄付つき、限定100冊)です。お礼として、岩井俊雄の直筆サインが入ります。 Toshio Iwai Archive & Researchとは 2021年より、岩井俊雄と明貫紘子(映像ワークショップ代表)は「岩井俊雄アーカイブ&リサーチ」プロジェクトを立ち上げ、岩井個人が保管してきた作品や関連資料の調査に着手してきました。本プロジェクトでは、オールドメディアからニューメディアまで多様な「メディア」に向き合ってきたメディアアーティスト岩井俊雄の創造性を、アーカイブを通して、未来に向けて発展的に継承していきたいと考えています。
-
【特集:中谷芙二子★ポスター付】片山津温泉ファンジン イグアノドン Issue #003
¥2,200
特装版ポスター 中谷芙二子「卵の静力学」スチル(A3サイズ) インク:ブラック、ホワイト/紙色:茶 リソグラフ印刷 日本語/English A6サイズZINE(A3サイズ折) リソグラフ印刷 日本語/English ───芸術と科学、そして温泉文化 石川県の加賀温泉郷を拠点にする映像ワークショップが地域の人たちと一緒に作った片山津温泉ファンジン。片山津が生んだ、科学者の中谷宇吉郎と考古学者の中谷治宇二郎、中谷ブラザーズのファンジンでもあります。 Issue #003は「立春の卵」がテーマです。宇吉郎は随筆「立春の卵」で「何百年の間、世界中で卵が立たなかったのは、皆が立たないと思っていたからである。」と「人類の盲点」について指摘しました。また、日本国内ではいち早く、水子供養を始めた片山津温泉の愛染寺の物語を掲載しました。 ───B面ポスター 毎号、飾っても楽しめるポスターを裏面(B面)で展開します。科学者、芸術家、デザイナー、クリエイターらによる作品やアーカイブ資料を掲載していく予定です。 Issue #003では、中谷宇吉郎の次女で国際的に知られるアーティストである中谷芙二子さんのビデオ作品《卵の静力学》(1973年)のスチルで構成しました。 ───特装版ポスター B面ポスターと同じ図案を、違う紙で印刷して折らずにご提供します。 (ブラック、ホワイト/紙色:茶) ※額は付きませんのでご了承ください。 ◆inprint 表紙イラスト:小谷悠太朗 謝辞:中谷芙二子、竹内秀岳(愛染寺)、枷場達雄、山口美幸、一般財団法人 中谷宇吉郎記念財団、中谷宇吉郎 雪の科学館、maart、片山津温泉観光協会 編集:明貫紘子(映像ワークショップ) 寄稿:角舞子、越後谷卓司 イラスト(p.02):中谷治宇二郎 翻訳:Orion FACEY 助成:公益財団法人 あくるめ デザイン/印刷:石引パブリック 発行:映像ワークショップ
-
【特集:中谷芙二子】片山津温泉ファンジン イグアノドン Issue #003
¥330
───芸術と科学、そして温泉文化 石川県の加賀温泉郷を拠点にする映像ワークショップが地域の人たちと一緒に作った片山津温泉ファンジン。片山津が生んだ、科学者の中谷宇吉郎と考古学者の中谷治宇二郎、中谷ブラザーズのファンジンでもあります。 Issue #003は「立春の卵」がテーマです。宇吉郎は随筆「立春の卵」で「何百年の間、世界中で卵が立たなかったのは、皆が立たないと思っていたからである。」と「人類の盲点」について指摘しました。また、日本国内ではいち早く、水子供養を始めた片山津温泉の愛染寺の物語を掲載しました。 ───B面ポスター 毎号、飾っても楽しめるポスターを裏面(B面)で展開します。科学者、芸術家、デザイナー、クリエイターらによる作品やアーカイブ資料を掲載していく予定です。 Issue #003では、中谷宇吉郎の次女で国際的に知られるアーティストである中谷芙二子さんのビデオ作品《卵の静力学》(1973年)のスチルで構成しました。 特装版ポスター(Zine付)も販売しています。 https://eizows.stores.jp/items/643a10e6a7510900319f8fec A6サイズZINE(A3サイズ折) リソグラフ印刷 日本語/English ◆inprint 表紙イラスト:小谷悠太朗 謝辞:中谷芙二子、竹内秀岳(愛染寺)、枷場達雄、山口美幸、一般財団法人 中谷宇吉郎記念財団、中谷宇吉郎 雪の科学館、maart、片山津温泉観光協会 編集:明貫紘子(映像ワークショップ) 寄稿:角舞子、越後谷卓司 イラスト(p.02):中谷治宇二郎 翻訳:Orion FACEY 助成:公益財団法人 あくるめ デザイン/印刷:石引パブリック 発行:映像ワークショップ
-
【特集:中谷治宇二郎★ポスター付】片山津温泉ファンジン イグアノドン Issue #002
¥2,200
特装版ポスター中谷治宇二郎「第一図 石匙の形式的分類」/「第三図 石匙の地方的分類」(A3サイズ) (ジン+カード(両面)付き) ブラウン、シアン/紙色:白 リソグラフ印刷 日本語/English ───芸術と科学、そして温泉文化 石川県の加賀温泉郷を拠点にする映像ワークショップが地域の人たちと一緒に作った片山津温泉ファンジン。片山津が生んだ、科学者の中谷宇吉郎と考古学者の中谷治宇二郎、中谷ブラザーズのファンジンでもあります。 Issue #002では縄文時代を専門にした考古学者であった中谷治宇二郎をとりあげました。そして、片山津温泉にかつて350人以上いたと言われる、芸妓たちのシスターフッドを彷彿とさせる物語を掲載しました。 ───B面ポスター 毎号、飾っても楽しめるポスターを裏面(B面)で展開します。科学者、芸術家、デザイナー、クリエイターらによる作品やアーカイブ資料を掲載していく予定です。 Issue #002では、中谷治宇二郎が作図した「第一図 石匙の形式的分類」と「第三図 石匙の地方的分類」を味わいのあるリソグラフで印刷しました。治宇二郎がスケッチした「遮光器土偶」のカード付きです! ───特装版ポスター B面ポスターと同じ図案を、違う紙で印刷して折らずにご提供します。 (ブラウン、シアン/紙:白) ※額は付きませんのでご了承ください。 ◆inprint 表紙イラスト:遠藤玲生 謝辞:中谷芙二子、枷場達雄、山口美幸、一般財団法人 中谷宇吉郎記念財団、中谷宇吉郎 雪の科学館、maart、片山津温泉観光協会 編集:明貫紘子(映像ワークショップ) 寄稿:角舞子、神田健三 イラスト(p.02):鮒池涼香 翻訳:Alexandre LEROI CORTOT 助成:公益財団法人 あくるめ デザイン/印刷:石引パブリック 発行:映像ワークショップ
-
【特集:中谷治宇二郎】片山津温泉ファンジン イグアノドン Issue #002
¥330
───芸術と科学、そして温泉文化 石川県の加賀温泉郷を拠点にする映像ワークショップが地域の人たちと一緒に作った片山津温泉ファンジン。片山津が生んだ、科学者の中谷宇吉郎と考古学者の中谷治宇二郎、中谷ブラザーズのファンジンでもあります。 Issue #002では縄文時代を専門にした考古学者であった中谷治宇二郎をとりあげました。そして、片山津温泉にかつて350人以上いたと言われる、芸妓たちのシスターフッドを彷彿とさせる物語を掲載しました。 ───B面ポスター 毎号、飾っても楽しめるポスターを裏面(B面)で展開します。科学者、芸術家、デザイナー、クリエイターらによる作品やアーカイブ資料を掲載していく予定です。 Issue #002では、中谷治宇二郎が作図した「第一図 石匙の形式的分類」と「第三図 石匙の地方的分類」を味わいのあるリソグラフで印刷しました。治宇二郎がスケッチした「遮光器土偶」のカード付きです! https://eizows.stores.jp/items/643a111ca75109002e9f9b84 A6サイズZINE(A3サイズ折) リソグラフ印刷 日本語/English ◆inprint 表紙イラスト:遠藤玲生 謝辞:中谷芙二子、枷場達雄、山口美幸、一般財団法人 中谷宇吉郎記念財団、中谷宇吉郎 雪の科学館、maart、片山津温泉観光協会 編集:明貫紘子(映像ワークショップ) 寄稿:角舞子、神田健三 イラスト(p.02):鮒池涼香 翻訳:Alexandre LEROI CORTOT 助成:公益財団法人 あくるめ デザイン/印刷:石引パブリック 発行:映像ワークショップ