




「三原聡一郎 レシピ:空気の芸術」(慶應義塾ミュージアム・コモンズ)展覧会記録集
¥2,200 税込
なら 手数料無料で 月々¥730から
別途送料がかかります。送料を確認する
¥29,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
企画・編集:慶應義塾ミュージアム・コモンズ
執筆:三原聡一郎、ドミニク・チェン、渡部葉子、長谷川紫穂、本間友
編集協力:篠律子、常深新平、稲田穂香、中嶋康太
デザイン:見増勇介(ym design)
発行:慶應義塾ミュージアム・コモンズ
判型・ページ数:A4変形/カラー/112頁
発行日:2025年3月31日
アーティストの視点から作品のアーカイブについて独自の実践を行う三原聡一郎。近年は発酵文化にも興味を持ち、2024年に金沢で行われた「発酵文化芸術祭 金沢」にも参加しています。
三原は店長の友人でもあり、SHOP Eizo Workshopでは彼の活動を応援しています。能登で進行中のプロジェクトもあるとのこと、楽しみです!
本書は2024年6月から8月にかけて慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)にて開催された展覧会「三原聡一郎 レシピ:空気の芸術」展の展覧会記録集です。アーティストノートやレシピ、インスタレーション・ビューをはじめ全作品を網羅した会場マップと解説、トーク・イベントの記録や対談などのテキストを掲載しています。
「発酵文化芸術祭 金沢」で共同キュレーターを務めたドミニク・チェンとのアーティスト・トークの記録も掲載。
【目次】
・はじめに
・レシピ:空気の芸術(レシピのレシピ)
・アーティストノート:いまここ(三原聡一郎)
・展覧会会場マップ(全館)
・展覧会風景
・レシピ《粉を挽く》
・レシピ集:機能ダイアグラム/時間
・展覧会会場マップ(ROOM1, ROOM2, FOYER)
・[記録]アーティスト・トーク:三原聡一郎×ドミニク・チェン
・観測地 N35.648, E139.744 から――三原聡一郎の「空気の芸術」と「レシピ」(長谷川紫穂)
・レシピの空間で作者と出会う(本間友)
・[対談]「レシピ:空気の芸術」展アフタートーク:三原聡一郎×渡部葉子
・作品リスト
・作家略歴・主な関連文献/オンライン記事
以下展覧会サイトより
身の回りにあるさまざまな現象について独自の方法で芸術への読みかえを行い、そこにあるシステムやゆらぎのプロセスを可視化・可聴化していく三原聡一郎。メディアアートの基盤となるフリーカルチャーやオープンソースプラットフォームといった民主化されたテクノロジーの視点・方法論から、開かれた系(システム)のあり方を探り「装置としての芸術」の探究を行っています。
我々を取り巻く現象・事象に焦点を当てた制作活動を展開してきた三原は、近年、それらをマッピングすることで、自身の作品と制作の関心が「振動」「呼吸」「粒子」の3カテゴリーから成ることに気づき、「空気の芸術」と名づけました。加えて、三原は作品の「レシピ」づくりを実践しています。レシピとは、三原の作品の根幹であるゆらぎのプロセスを想像する方法自体をアーカイヴ化していく試みです。そこでは、芸術作品のメカニズム詳細を可能な限り記載すること、レシピに準ずる限り再制作を許可することなど、芸術実践における循環や還元性についても思考しながら、実験的に制作が進められています。
本展覧会では、新作の《粉を挽く》を加え、近年の三原の制作活動を一望することで、我々を取り巻く循環的な世界にさまざまな切り口から迫る「空気の芸術」について体感いただくとともに、「レシピ」の展示を行います。作品とレシピを同時に示すことで、作品と記述のあり方、想像力を他者と共有する試み、作家の生前意思、再制作・再展示といった問題をめぐる、三原の関心と実践に光を当てます。
「三原聡一郎 レシピ:空気の芸術」展サイト(慶應義塾ミュージアム・コモンズサイト内)
https://kemco.keio.ac.jp/all-post/20240603/
-
レビュー
(0)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥2,200 税込